あいつより点数も授業態度もいいのに…
そんな経験はありませんか?
そんなあなた必見!
元教師が成績の具体的な上げ方について紹介します
1.評価の仕方
2.具体的な評価の上げ方
3.成績を上げる裏技
4.まとめ
評価は大きく4つのポイント(観点)に分けて評価をしていきます。
その内訳は
Ⅰ.意欲 関心 態度
Ⅱ.創造 工夫
Ⅲ.技能
Ⅳ.知識 理解 です。
具体的な評価対象物となるものは
Ⅰ.意欲 関心 態度 → 授業態度 提出物 自主ノート
Ⅱ.創造 工夫 → テストやプリントでのアイディア 作品の工夫
Ⅲ.技能 → 道具の使い方 作品の仕上がり
Ⅳ.知識 理解 → テストの点数 などです。
観点別に具体的な評価の上げ方を紹介していきます。
Ⅰ.意欲 関心 態度の評価の上げ方
ずばりの項目が一番評価が上がりやすく誰でもAを狙うことが可能です。
具体的には
①授業態度は真面目かつ積極的な発表をする
②自主ノートをクラスの誰よりも提出する
③忘れ物をしない
④提出物を期限内に出す です。
特に②の自主ノートはとても効果的です。
クラスの誰よりも提出し、自分は努力してますということを先生にアピールしてきま
しょう!
Ⅱ.創造 工夫の評価の上げ方
この項目は人とは違うアイディアを表現することが大切です。
みんなと同じ考えにすることは簡単ですが、自分なりのオリジナリティを作品やプリント
(テスト)での文章表記の場面でどんどんだしていきましょう。
Ⅲ.技能の評価の上げ方
技能評価を上げることが、4観点の中では一番難しいと思います。
なぜかというと、できるかできないかで評価をされてしまうからです…
自分は不器用だし細かい作業も苦手という人もいると思います。
そんな人はぜひ、道具の正しい使い方と安全に使用することを心がけてください。
道具の正しい使い方を理解することは例え上手に使いこなせていなくても先生はしっかり
と評価をしてくれます。また、実習の授業では安全面の配慮がとても大切なので、安全に
使用しているかどうかがとてもポイントになってきます。
Ⅳ.知識 理解の評価の上げ方
この観点ではテストの点数が大きく影響してきます。技術家庭科は授業数がとても限られ
ているので範囲も少ないはずです。しっかりと準備して臨むことができればクラスの上位
に入ることは十分可能です。
裏技とはずばり「先生に気に入ってもらう」です!!
「おいおい、結局ゴマすりかよ~」と思った人もいると思いますが、決して媚を売れと言っ
ているわけではありません。
先生も人間です。人間である以上感情があります。どの先生も頑張って努力をしている生徒
にそれなりの評価をしていやりたい。と考えています。頑張っているところをアピールし、
担当の先生と良好な関係を築くことが大切ですね。
いかかでしたでしょうか? 少しはあなたの役に立つことができましたでしょうか?
3年生は内申点が気になる時期です。しっかり準備をして希望校に進学できるように
頑張ってください。
あなたの成績があがることを祈っています。
コメント